Nature Engineering Blog祭

Webアプリ開発者が出会ったReact Nativeエピソード5選

Web開発者がReact Nativeに出会ったエピソード5選。React Nativeを使ったモバイルアプリ開発。

Understand the Apple Watch screen sizes to develop amazing multi-size support watchOS apps.

Nature Engineering Blog Festival Hi, I'm Arnaud (@ArnaudDerosin). I am working as a Mobile Engineer at Nature and for this 12th day of the Nature Engineering Blog Festival I would like to share with you some informations about the Apple W…

スマートメータとのWi-SUN Bルート通信がイマイチ安定しないのはなぜ?

まつり! Nature Engineering Blog祭 も10日目、今日はファームウェアエンジニアの村田がお届けします。 今回のネタは『スマートメータのWi-SUN Bルート通信が安定しない原因の調査』です。 これは絶望的にニーズが無さそうな自覚がありますが、Nature Eng…

USBって5Vじゃなかったっけ・・・

はじめまして。 これは Nature Engineering Blog祭 の8日目の記事です。箸休め回としての2回目、ハードウェア、特にエレキエンジニアリングのツールについて紹介します。 こんな文章を書くのは初めてなので、生暖かい目で読んでもらえると嬉しいです! 茶…

Notionに記事を機械的に移行しようとしたら大変だった話

Nature Engineering Blog祭り 7日目はCorporate ITのmaronyからお送りします。 簡単に自己紹介すると、Natureには今年の3月にJoinして、Corporate IT/情報マネジメント Roleという立場でいわゆる情シス的な業務をやっています。今までは総務やSREの方たちが…

Notion導入推進大臣活動報告

6日目 こんにちはNatureのSRE 黒田 (kuroda (@lamanotrama) | Twitter) です。 本業はSREですが、ここ半年間はNotion導入推進大臣を自称して、色々と活動してきたので、今日はその内容をご紹介しようと思います。 背景 そもそもなぜSREがNotion導入を行って…

WPR!

5日目! こんにちは、Nature でデータ分析を行っている原 Atsushi Hara (@toohsk) | Twitter です。 Nature では、日頃よりサービスがどのように使われているかを全社に共有するWeekly Performance Review という取り組みをしています。Weekly Performance R…

Creoはいいぞ

まつり! これは Nature Engineering Blog祭 のたぶん四日目の記事です。 箸休め回としてハードウェア、特にメカエンジニアリングのツールを紹介します。 メカエンジニアの必須ツールはずばりメカCADです。 しかし、メカエンジニアでメカCADが好きな人は少数…

Nature Remo開発におけるテストフレームワーク『Catch2』の活用方法を紹介します

Nature Remo の開発で使っているユニットテストフレームワーク「Catch2」について紹介します。

Playdate の開発を通じて開発環境を自ら拡張する

Nature で iOS/Android あと Firmware チョットデキル亀田 @Gemmbu です。 これは Nature Engineering Blog祭 の一日目の記事です。 祭り モバイルエンジニアにとっては Google I/O 2022 や WWDC22 も終わり、アプリ対応スケジュールをもやもやと考えている…

Nature Engineering Blog祭〜前夜祭〜

現在Natureに在籍する全てのソフトウェア、ハードウェアエンジニアが1本ずつブログを公開する企画、名付けて「Nature Engineering Blog祭」を開催いたします!