Natureソフトウェアエンジニアチームです。Nature Engineering Blogを開設してから1年以上が経過しました。この1年間で22本のブログ記事を公開し、多くのみなさまにお読みいただいています。
Natureは「自然との共生をテクノロジーでドライブする」会社であり、環境やエネルギーといった社会問題をテクノロジーによって解決する挑戦をしています。日々技術的な挑戦もしており、少しでもその楽しさや、得た知見を共有すべく、当ブログでの情報発信を続けて参りました。
今回はさらに幅広くNatureのエンジニアリングについて知っていただけるように、現在Natureに在籍する全てのソフトウェア、ハードウェアエンジニアが1本ずつブログを公開する企画、 「Nature Engineering Blog祭」を開催いたします!
Nature Engineergin Blog祭は明日 6/14(火)から6/30(木) にかけて開催し、毎日1本の技術ブログを公開します!*1
記念すべき第一回Nature Engineering Blog祭のテーマは、「Natureで使っているツール / 技術を紹介します」です。出荷台数45万台を超えるIoTデバイスNature Remoの裏側がどのようになっているのか、どのような技術に支えられているのか知るまたとない機会です。
1日目の明日はモバイルアプリエンジニアの亀田さんです。お楽しみに!
1日目 | Playdate の開発を通じて開発環境を自ら拡張する |
2日目 | Golang GenericsでREST APIを作る |
3日目 | Nature Remo開発におけるテストフレームワーク『Catch2』の活用方法を紹介します |
4日目 | Creoはいいぞ |
5日目 | WPR! |
6日目 | Notion導入推進大臣活動報告 |
7日目 | Notionに記事を機械的に移行しようとしたら大変だった話 |
8日目 | USBって5Vじゃなかったっけ・・・ |
9日目 | 6/24 公開予定!お楽しみに! |
10日目 | 6/27 公開予定!お楽しみに! |
11日目 | 6/28 公開予定!お楽しみに! |
12日目 | 6/29 公開予定!お楽しみに! |
13日目 | 6/30 公開予定!お楽しみに! |
エンジニア積極採用中です
Natureでは一緒に開発してくれる仲間を募集しています。
カジュアル面談も歓迎なので、ぜひお申し込みください。
Natureのミッション、サービス、組織や文化、福利厚生についてご興味のある方は、ぜひCulture Deckをご覧ください。
*1:現在Natureに所属するエンジニアの人数でアドベントカレンダー回すのが辛いので、全然関係ない時期に全員参加のイベントを催すことで、ブログでの技術発信文化を醸成していこう、という作戦では断じてありません!