Nature Remo

数年越しのNode-RED入門 (その3)

Node-REDからNature Remo Cloud APIを使ってみる手順解説 その3です。エアコンの自動制御を行います。

数年越しのNode-RED入門 (その2)

Node-REDからNature Remo Cloud APIを使ってみる手順解説 その2です

数年越しのNode-RED入門

Node-REDからNature Remo Cloud APIを使ってみる手順解説 その1です

Matter における TLV エンコーディング

Nature ソフトウェアエンジニアの桒山です。この記事は、第2回 Nature Engineering Blog 祭の4日目の記事になります! 今回も引き続き Matter ネタです。今回は少々マニアックな Matter 1.0 仕様における TLV ついて紹介します。 Matter における TLV エン…

Matterのデバイス認証

第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 3 日目、Matterのデバイス認証についての解説です。

俺の AES CFB が復号処理で復号できるわけがない

ESP-IDF に転生した mbedtls は AES CFB を復号 API で復号できる異能力者だった!? ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。今回は出落ちです。 みなさん暗号化は正しくお使いでしょうか? 本エントリでは最近発覚したちょっと…

Webアプリ開発者が出会ったReact Nativeエピソード5選

Web開発者がReact Nativeに出会ったエピソード5選。React Nativeを使ったモバイルアプリ開発。

ファームウェア段階リリースのcliを作った話

FOTAはフォタと読んでいますよね? エンジニアの@maaashです。 この記事は Nature Remo Advent Calendar 2022 - Adventar の8日目の記事です。 adventar.org 今日は、先日のBitkey x Nature / IoTぶっちゃけNight Vol.2 でお話ししたNature社のFOTAのcliにつ…

Add native iOS / Android widget to your React Native application

This article is the 6th day of the Nature Remo Advent Calendar 2022, an event where during the first 25th days of December we will write articles related to Nature. Please have a look to read some awesome stories. adventar.org Introduction…

Understand the Apple Watch screen sizes to develop amazing multi-size support watchOS apps.

Nature Engineering Blog Festival Hi, I'm Arnaud (@ArnaudDerosin). I am working as a Mobile Engineer at Nature and for this 12th day of the Nature Engineering Blog Festival I would like to share with you some informations about the Apple W…

スマートメータとのWi-SUN Bルート通信がイマイチ安定しないのはなぜ?

まつり! Nature Engineering Blog祭 も10日目、今日はファームウェアエンジニアの村田がお届けします。 今回のネタは『スマートメータのWi-SUN Bルート通信が安定しない原因の調査』です。 これは絶望的にニーズが無さそうな自覚がありますが、Nature Eng…

USBって5Vじゃなかったっけ・・・

はじめまして。 これは Nature Engineering Blog祭 の8日目の記事です。箸休め回としての2回目、ハードウェア、特にエレキエンジニアリングのツールについて紹介します。 こんな文章を書くのは初めてなので、生暖かい目で読んでもらえると嬉しいです! 茶…

Nature Remo開発におけるテストフレームワーク『Catch2』の活用方法を紹介します

Nature Remo の開発で使っているユニットテストフレームワーク「Catch2」について紹介します。

Nature Engineering Blog祭〜前夜祭〜

現在Natureに在籍する全てのソフトウェア、ハードウェアエンジニアが1本ずつブログを公開する企画、名付けて「Nature Engineering Blog祭」を開催いたします!