【生成AI入門者向け】社内用に作ったスライドを公開します

先日社内向けに行った社内生成AIワークショップ用に作成したスライドを公開します。生成AI入門者向けの、基礎的な話が中心です。

React Nativeのプロジェクトをgithub actions上でスクリーンショットテストを実装してみた

モバイルエンジニアインターン生の筒井です。 本記事では、私が入社して行ってきたReact Nativeプロジェクトの、GitHub Actions上でのスクリーンショットテスト実装についてお話しします。 これによりGithub Actions上でReact Nativeアプリが動き、そのスク…

電子情報通信学会でMatter関連の発表をしました

ファームウェアエンジニアの井田です。 2025年3月28日に東京都市大学 世田谷キャンパスで開催された、電子情報通信学会2025 総合大会の企画セッション BI-7 にて、「日本の家電とMatterの世界」と題してMatterを日本の家電に対応付ける際の方法や課題につい…

ヨーダ記法をlibclang使って置換してみた

はじめに こんにちは。ファームウェアエンジニアチーム、インターンの後藤です。 修士論文の発表と提出が無事に終わり、毎日が幸せいっぱいです。 レガシーコードリファクタの一環として、ヨーダ記法を置換しようという話になりました。 今回はlibclangを用…

DynamoDBへAuto Scalingを導入するか検討した話

バックエンドエンジニアインターン生の倉永です。インターン期間中、DynamoDBへAuto Scalingを導入するか検討した際に、色々と気づきが多かったので、それについてお話しします。 背景 NatureではNature Remo Eという商品を販売しています。Nature Remo Eを…

インターンに迷っている方へ!Natureにおけるチーム開発の魅力

こんにちは。ファームウェアエンジニアインターン生の後藤です。 ちなみに以下の記事を書いた後藤さんとは違う後藤です。 engineering.nature.global 時が立つのは非常に早いもので、入社してから10ヶ月ほど立ったみたいです。 今年度で就職のため、ちょうど…

ESP32系MCUで無線LAN受信バッファが枯渇するときの調査方法

ESP32向けのファームウェア開発時に無線LAN通信が止まるようになったときのデバッグ手法を解説しています。

firequeueの改修 ~非同期処理で45%のAPIレイテンシ削減を実現~

Go

Natureエンジニアインターン生の後藤です。この記事では、インターン期間中に取り組んだfirequeueの改修についてお話します。 背景 NatureのバックエンドにはNature Remoからメッセージを受け取るエンドポイントがあるのですが、このエンドポイントはメッセ…

Nature Remo BLE マクロあらため機器拡張マクロが正式リリースされました

Nature で iOS/Android あと Firmware チョットデキル亀田 @Gemmbu です。 昨年末ベータテスターを募集し、皆さんと協力としながら開発を行ってきました BLE マクロあらため機器拡張マクロが正式リリースされました。 機器拡張マクロ 機器拡張マクロにより、…

Nature Remo BLE マクロベータテスト機能をちょっと深堀り

ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 昨日より Nature Remo BLE マクロのベータテストを実施しています。 本エントリでは、ベータテストで使える機能 (nRF Connect マクロのオペレーション) について、ちょっとだけ深堀りして…

Nature Remo の BLE マクロ機能を使ってみよう!

ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 本日より Nature Remo BLE マクロのベータテストを開始いたしました 本エントリは、ベータテスト参加者の方を対象とした BLE マクロのチュートリアルです。 ベータテスト参加者以外の方…

nRF Connect のマクロ機能で Philips Hue をLチカする

ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 BLE 製品開発者の100割が使用していることで有名な nRF Connect ですが、BLE 通信のマクロ機能があることはご存知でしょうか? 本エントリでは nRF Connect のマクロ機能を使って、組込み…

【Nature Remo】「BLEマクロ」のベータテスターを募集します

Nature ソフトウェアエンジニアチームです。Nature Remo の新機能「BLEマクロ」を、一般公開に先立ち開発者のみなさまを対象としてベータテストを実施いたします。

Matter対応スタックチャンをつくってみた。

巷で話題のスタックチャンにMatterコントローラ機能を追加してみました。

数年越しのNode-RED入門 (その3)

Node-REDからNature Remo Cloud APIを使ってみる手順解説 その3です。エアコンの自動制御を行います。

数年越しのNode-RED入門 (その2)

Node-REDからNature Remo Cloud APIを使ってみる手順解説 その2です

数年越しのNode-RED入門

Node-REDからNature Remo Cloud APIを使ってみる手順解説 その1です

賃貸でもソーラーパネルを導入したときの効果が知りたい

静かなお盆でおめでとうございます。 記録的な暑さが続く中、みなさんはいかようにお過ごしでしょうか。 東京では、ソーラーパネルの設置義務化がきまり、これだけ日差しが強いと発電量もそれなりに上がるんじゃないかと思います。 住宅用太陽光発電普及率は…

第2回 Nature Engineering Blog祭〜後夜祭〜

Natureソフトウェアエンジニアチームです。第2回 Nature Engineering Blog祭、全エントリの投稿が完了しました。 まつりおわり! Nature Remo nano と Matter に始まり Websocket サーバー運用や iOS Live Activities など、話題が豊富な16日間でしたね! 第…

Extend the reach of your iOS application with Live Activities

Hi, I'm Arnaud @ArnaudDerosin. I am working as a Mobile Engineer at Nature and for this 16th day of the Nature Engineering Blog Festival (July 2023) my topic is about iOS Live Activities. First, I decided to request this useful friend to g…

「でんき予報」の当日速報値データを理解したい (1)

Nature で BizDev を担当しています 海原( Twitter: @takuroumi ) です。Engineering Blog へは Nature Remo E API 公開エントリ に引き続き2度目の投稿です。 今回は「第2回 Nature Engineering Blog 祭」のエントリとして、みなさまへ『でんき予報 の当…

Goで複雑めなmockをいい感じにする

Nature エンジニアの的場です。これは第2回 Nature Engineering Blog 祭14日目のエントリです。 表題の通り、外部へのAPIリクエストをそれなりにする機能をテストするときにそのmockをどうやるのがいいかなと自分なりに試行錯誤した結果、今はこうやってます…

Matter QR コード生成を Wasm にしてみた

Nature ソフトウェアエンジニアの桒山です。この記事は、第2回 Nature Engineering Blog 祭の13日目の記事になります! Matter のコミッショニングで用いる QR コード1生成を Wasm で実装して、Web ブラウザから QR コードを生成できるようにした話です。…

Nature Matter Kaigi イベントレポート

先日、Nature Remo nano の発売を記念して Matter を盛り上げていこうのイベント、Nature Matter Kaigi を開催しました!本エントリではその内容をご紹介します。

Slackを絵文字で盛り上げ隊の標準装備

Nature Engineerring blog 祭 みなさーーん、わいわいしてますかーー? はい、ということでこんにちは、ソフトウェアエンジニアをしているkatokenです。 こちらの記事は第2回 Nature Engineering Blog 祭 12日目のエントリになります。 昨日は弊社CTO大塚さ…

ウン十万接続のECSサービスを平和にアップデートしたい

こんにちは大塚(@maaash)です。7月からCTOに復帰しました。引き続きよろしくお願いいたします。 これは第2回 Nature Engineering Blog 祭11日目のエントリです。 昨日はファームウェア・エンジニアの村田さんによる Matterでやりたかったけどできなかったこ…

Matterでやりたかったけどできなかったこと

この記事は 第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 10 日目の記事になります。 こんにちは、Nature ファームウェア・エンジニアの村田です。 Nature Remo nano (以降、nanoと呼びます) の開発においては、主にMatterに絡んだ部分の製品仕様決めやMatter認証…

ウン十万接続のALB SSL証明書を平和に更新したい

こんにちはSREの黒田です。 これは第2回 Nature Engineering Blog 祭9日目のエントリです。 昨日はCorporate ITのマロニーによる GASを使って社内のSaaSアカウントを可視化しよう - Nature Engineering Blog でした。 昨日に続いて今日のお話も、話題の新製…

GASを使って社内のSaaSアカウントを可視化しよう

NatureのCorporate ITのマロニーこと瀧澤です。この記事は、第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 8 日目の記事になります。 世間ではついに赤外線リモコン対応家電をMatter連携する世界初のブリッジデバイスが発売されたということでMatter界隈が賑わって…

Nature Remo nanoの省資源化の取り組み

Natureのメカエンジニアをしているたるちです。この記事は、第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 7 日目の記事になります。 前回の投稿から約一年が経過していて少しびっくりしています。 今回はNature Remo nanoをテーマにMatterに言及したものが多いです…