Matter対応スタックチャンをつくってみた。

巷で話題のスタックチャンにMatterコントローラ機能を追加してみました。

数年越しのNode-RED入門 (その3)

Node-REDからNature Remo Cloud APIを使ってみる手順解説 その3です。エアコンの自動制御を行います。

数年越しのNode-RED入門 (その2)

Node-REDからNature Remo Cloud APIを使ってみる手順解説 その2です

数年越しのNode-RED入門

Node-REDからNature Remo Cloud APIを使ってみる手順解説 その1です

賃貸でもソーラーパネルを導入したときの効果が知りたい

静かなお盆でおめでとうございます。 記録的な暑さが続く中、みなさんはいかようにお過ごしでしょうか。 東京では、ソーラーパネルの設置義務化がきまり、これだけ日差しが強いと発電量もそれなりに上がるんじゃないかと思います。 住宅用太陽光発電普及率は…

第2回 Nature Engineering Blog祭〜後夜祭〜

Natureソフトウェアエンジニアチームです。第2回 Nature Engineering Blog祭、全エントリの投稿が完了しました。 まつりおわり! Nature Remo nano と Matter に始まり Websocket サーバー運用や iOS Live Activities など、話題が豊富な16日間でしたね! 第…

Extend the reach of your iOS application with Live Activities

Hi, I'm Arnaud @ArnaudDerosin. I am working as a Mobile Engineer at Nature and for this 16th day of the Nature Engineering Blog Festival (July 2023) my topic is about iOS Live Activities. First, I decided to request this useful friend to g…

「でんき予報」の当日速報値データを理解したい (1)

Nature で BizDev を担当しています 海原( Twitter: @takuroumi ) です。Engineering Blog へは Nature Remo E API 公開エントリ に引き続き2度目の投稿です。 今回は「第2回 Nature Engineering Blog 祭」のエントリとして、みなさまへ『でんき予報 の当…

Goで複雑めなmockをいい感じにする

Nature エンジニアの的場です。これは第2回 Nature Engineering Blog 祭14日目のエントリです。 表題の通り、外部へのAPIリクエストをそれなりにする機能をテストするときにそのmockをどうやるのがいいかなと自分なりに試行錯誤した結果、今はこうやってます…

Matter QR コード生成を Wasm にしてみた

Nature ソフトウェアエンジニアの桒山です。この記事は、第2回 Nature Engineering Blog 祭の13日目の記事になります! Matter のコミッショニングで用いる QR コード生成を Wasm で実装して、Web ブラウザから QR コードを生成できるようにした話です。…

Nature Matter Kaigi イベントレポート

先日、Nature Remo nano の発売を記念して Matter を盛り上げていこうのイベント、Nature Matter Kaigi を開催しました!本エントリではその内容をご紹介します。

Slackを絵文字で盛り上げ隊の標準装備

Nature Engineerring blog 祭 みなさーーん、わいわいしてますかーー? はい、ということでこんにちは、ソフトウェアエンジニアをしているkatokenです。 こちらの記事は第2回 Nature Engineering Blog 祭 12日目のエントリになります。 昨日は弊社CTO大塚さ…

ウン十万接続のECSサービスを平和にアップデートしたい

こんにちは大塚(@maaash)です。7月からCTOに復帰しました。引き続きよろしくお願いいたします。 これは第2回 Nature Engineering Blog 祭11日目のエントリです。 昨日はファームウェア・エンジニアの村田さんによる Matterでやりたかったけどできなかったこ…

Matterでやりたかったけどできなかったこと

この記事は 第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 10 日目の記事になります。 こんにちは、Nature ファームウェア・エンジニアの村田です。 Nature Remo nano (以降、nanoと呼びます) の開発においては、主にMatterに絡んだ部分の製品仕様決めやMatter認証…

ウン十万接続のALB SSL証明書を平和に更新したい

こんにちはSREの黒田です。 これは第2回 Nature Engineering Blog 祭9日目のエントリです。 昨日はCorporate ITのマロニーによる GASを使って社内のSaaSアカウントを可視化しよう - Nature Engineering Blog でした。 昨日に続いて今日のお話も、話題の新製…

GASを使って社内のSaaSアカウントを可視化しよう

NatureのCorporate ITのマロニーこと瀧澤です。この記事は、第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 8 日目の記事になります。 世間ではついに赤外線リモコン対応家電をMatter連携する世界初のブリッジデバイスが発売されたということでMatter界隈が賑わって…

Nature Remo nanoの省資源化の取り組み

Natureのメカエンジニアをしているたるちです。この記事は、第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 7 日目の記事になります。 前回の投稿から約一年が経過していて少しびっくりしています。 今回はNature Remo nanoをテーマにMatterに言及したものが多いです…

Matter の Cluster についての紹介

ソフトウェアエンジニアの北原です。 これは第2回 Nature Engineering Blog 祭6日目のエントリです。 5日目はファームウェアエンジニアの中林さんのMatter でオレオレ Remo nano Dash ボタンを作ろう!でした。 引き続き Nature Remo nano 発売記念として Ma…

Matter でオレオレ Remo nano Dash ボタンを作ろう!

本エントリでは M5Stamp C3 Mate のボタンを押したら、Matter 通信を介して Remo nano に特定の赤外線信号を出力させる Remo nano Dash ボタンの作り方を紹介します。

Matter における TLV エンコーディング

Nature ソフトウェアエンジニアの桒山です。この記事は、第2回 Nature Engineering Blog 祭の4日目の記事になります! 今回も引き続き Matter ネタです。今回は少々マニアックな Matter 1.0 仕様における TLV ついて紹介します。 Matter における TLV エン…

Matterのデバイス認証

第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 3 日目、Matterのデバイス認証についての解説です。

Androidが勝手にMatterを検出しちゃうのどうしたらいいの?

Nature で iOS/Android あと Firmware チョットデキル亀田 @Gemmbu です。 これは 第2回Nature Engineering Blog祭 の二日目の記事です。 祭り ちなみに第1回ではPlaydate の開発を通じて開発環境を自ら拡張するというPlaydateを使ってごにょごにょしたあとe…

Remo nano で Matter をはじめよう!

Nature ソフトウェアエンジニアの田井です。この記事は、第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 1 日目の記事になります!本日はめでたい日でした! Matter に対応した Nature Remo nano が発売されました! 本日 2023/7/4 12:00 より、Matter に対応した Na…

第2回 Nature Engineering Blog 祭〜前夜祭〜

まつり! Nature ソフトウェアエンジニアチームです。昨年も大好評だった Nature Engineering Blog 祭を今年も開催いたします 去年の Nature Engineering Blog 祭はこちらからどうぞ。 engineering.nature.global Natureは「自然との共生をドライブする」会…

Nature 開発者コミュニティをはじめました

Nature 開発者コミュニティ! ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 このたび、開発者が Nature のプロダクトを通して、スマートホームやエネルギーマネジメントの世界を広げる場を作ることを目的に、Nature 開発者コミュニテ…

あこがれの人達 ~ エンジニアのキャリアの小話

エンジニアの大塚 (@maaash) です。 Natureの社内LT大会で、キャリアについて小話をしました。 キャリアの話 思い返せば、自分はよく伝記を読む小学生でした。 学習漫画 日本の伝記 学校や近所の図書館には伝記の漫画が棚に並んでいて、 学習漫画 世界の伝記…

全社でドッグフーディング体験会を実施しました

ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 Nature では毎月全社ミーティングを実施しており、会社全体の重要な項目について社員全員でディスカッションやワークショップを行っています。 直近の2回では開発チーム主導でドッグフー…

本を読むべきたった1つの理由

ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 Nature ではエンジニアチーム主催で LT 大会を運営しています。 2023年5月19日に第2回が開催され、私が LT した『本を読むべきたった1つの理由』を紹介します。 タイトル Nature では Nat…

Nature Remo E 追加 API を一般向けに公開しました👐

Nature で事業開発を担当している 海原 (うみはら) です。 前職はエンジニアをしていまして、エンジニアリングブログ初投稿できる機会を密かに伺っていました 本エントリの趣旨 これまで法人向けにご提供してきました Nature Remo E 追加API を、この度一般…

俺の AES CFB が復号処理で復号できるわけがない

ESP-IDF に転生した mbedtls は AES CFB を復号 API で復号できる異能力者だった!? ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。今回は出落ちです。 みなさん暗号化は正しくお使いでしょうか? 本エントリでは最近発覚したちょっと…