6日目 こんにちはNatureのSRE 黒田 (kuroda (@lamanotrama) | Twitter) です。 本業はSREですが、ここ半年間はNotion導入推進大臣を自称して、色々と活動してきたので、今日はその内容をご紹介しようと思います。 背景 そもそもなぜSREがNotion導入を行って…
5日目! こんにちは、Nature でデータ分析を行っている原 Atsushi Hara (@toohsk) | Twitter です。 Nature では、日頃よりサービスがどのように使われているかを全社に共有するWeekly Performance Review という取り組みをしています。Weekly Performance R…
まつり! これは Nature Engineering Blog祭 のたぶん四日目の記事です。 箸休め回としてハードウェア、特にメカエンジニアリングのツールを紹介します。 メカエンジニアの必須ツールはずばりメカCADです。 しかし、メカエンジニアでメカCADが好きな人は少数…
Nature Remo の開発で使っているユニットテストフレームワーク「Catch2」について紹介します。
Go 1.18が出てしばらく経ちました。みなさんGenerics使っていますか? @maaashです。 これは Nature Engineering Blog祭 の2日目の記事です。 祭り 最初は歓喜し、mapやfilter的なfor文を少しずつgithub.com/samber/loに切り替えたり、 internalなsliceパッ…
Nature で iOS/Android あと Firmware チョットデキル亀田 @Gemmbu です。 これは Nature Engineering Blog祭 の一日目の記事です。 祭り モバイルエンジニアにとっては Google I/O 2022 や WWDC22 も終わり、アプリ対応スケジュールをもやもやと考えている…
現在Natureに在籍する全てのソフトウェア、ハードウェアエンジニアが1本ずつブログを公開する企画、名付けて「Nature Engineering Blog祭」を開催いたします!
大好評の組込みRustで使えるライブラリをゆるく紹介していく「ぶらり組込みRustライブラリ探索の旅」シリーズ、第2弾はATコマンドクライアントライブラリの`atat`です。 私ごとですが、拙著「基礎から学ぶ組込みRust」ではネットワーク接続して遊ぶ、という…
ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。以前、ESP-IDF v4.3でヒープ残量が10KB減る問題の調査内容について書きました。 engineering.nature.global そして舌の根も乾かぬうちにESP-IDF v4.4で再びヒープ残量が4KBも減ることに気…
ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 現在のNatureでは継続的に新しいメンバーが入ってくる状況が続いています。少しでも早く、新メンバーがチームに馴染んで能力を発揮できるようにするため、日々オンボーディングの改善に取…
Nature でデータエンジニアをしている原( @toohsk )です。 データ分析を行う一方で、Nature に所属しているメンバーが幅広くデータの参照、分析ができるようになるためにデータ分析基盤の構築も行っています。 今回は、Nature で構築しているデータ分析基盤…
ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 先日発売された「チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計」をNature Library1の制度で読んでいたところ、個人的に大きな発見がありました。特に、今までな…
ソフトウェアエンジニアの北原です。電子版は昨年、紙では今年の初めに技術評論社様から出版されたエキスパートたちのGo言語に、tenntenn1 さんよりNature Remoによる家電の操作という章を書いて頂きましたので、それのご紹介をします。 gihyo.jp (実はこの…
チームメイトの的場さんが、ファームウェアエンジニアからバックエンドエンジニアに転向してからちょうど1年が経過したので、突撃インタビューしました。
Nature株式会社ソフトウェアエンジニアチームです。 NatureはスマートリモコンNature Remo1をはじめ、家庭の電力マネジメントのためのスマートエナジーハブNature Remo E2や、電気小売事業のNatureスマート電気3を提供しています。「自然との共生をドライブ…
先週Nature Remo Eの新機能としてEVPS (EVパワーステーション) への対応をリリースしました🎉本エントリでは今回のEVPS機能がNatureでどのように開発されたか、その雰囲気をお伝えしようと思います。
ソフトウェアエンジニアの北原です。 Nature ではモニタリングサービスとして DataDog を使用しています。また、DataDog APM を利用し、HTTPアプリケーションとしてのメトリクスの収集を行っています。 DataDog APM として、どのようなことができるかは、ク…
ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。ESP32愛好家の皆様、ESP-IDF v4.3で次の変更が入ったことにお気づきでしょうか? Heap: Switched heap algorithm to one based on TLSF, improves performance especially when using a hi…
ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。あけましておめでとうございます。 今年の目標はNature Remoのファームウェア開発にRustを導入すること、です。そこで引くに引けない状況を作り出すためにRustに関するブログエントリを書…
ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 既存実装やコメントを見ると、「お?これ、なんでだろう?」と違和感に覚えることがありますよね。システムは動作しているので、そのままにしておいても特に問題は発生しません。ですが、…
* English follows Japanese: Click here to read the article in English v7.15.5 Nature Remo - デザインリニューアルとダークモード実装のお知らせ ダークモード はじめに iOS 13.0(Apple)、Android 10(APIレベル29)以降、システム全体を暗くする「ダ…
こんにちは北原です。 Natureのバックエンドはおおよそ Go で書かれています。3月にリリースしたNatureスマート電気も同じく Go で実装されています。 energy.nature.global Natureスマート電気を作るにあたって、いわゆる営業日の計算をする必要があり*1、…
機械学習エンジニアの原 @toohsk です。 ユーザの皆さんに使っていただくなかでNature Remo は4周年を迎えることができました、ありがとうございます。 今回は、Nature Remo シリーズが日常でどのような時間帯にどのような家電を操作しているのか?を可視化…
北原です。10月2日に React Native Matsuri 2021 にて React Native in Nature というタイトルで発表を行いました。 reactnative-matsuri.com Nature では2018年当時に iOS, Android それぞれ開発を行なっていましたが React Native を用いた開発に移行しま…
スマートリモコンNature Remoシリーズを手がけるNatureでは、スマートホーム新標準のMatterに注目しています。今回はサンプルを試しながらMatterについて学んでみたいと思います。
Nature株式会社ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。今回は、Natureのファームウェアエンジニアの業務内容を紹介し、その魅力をお伝えします! NatureはスマートリモコンNature Remo1/スマートエナジーハブNature Remo E2を製…
タイトルのとおり、「Nature Bath【エンジニア向け】開発メンバーが語る!Natureスマート電気事業の開発秘話」と題して、オンライン勉強会を明日5/26(水)に実施します。以下のようなことについて、私を含めたNatureスマート電気開発の主要エンジニア陣がお話…
Nature株式会社ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 本記事では、拙著『基礎から学ぶ 組込みRust』1がC&R研究所様より出版されたので、書籍の紹介やNatureのファームウェア開発にRustを使っていきたい、ということを書きます…
Nature株式会社VPoEのid:Songmuです。当社でもエンジニアリングブログを始めることにしました。 NatureはIoTスマートリモコン製品のNature Remo1を主力製品としていますが、家庭の電力マネジメントのためのIoT製品スマートエネルギーハブNature Remo E2や、…